本年も残りわずかとなりました
本年も残すところ3週間余りとなりました。
寒い日が続いております。
さて、来年の平成25年ですが「癸巳」(みずのとみ、きし)(へびどし)の年となっております。
過去の「癸巳」の年を見ますと、60年前の昭和28年(1953年)には
・吉田首相「バカヤロー」発言による衆議院総選挙(バカヤロー解散)
・奄美群島返還日米協定調印
・NHKテレビ放送開始
などがあります。
また、120年前の明治26年(1893年)は
・島崎藤村・北村透谷らによる文芸雑誌『文学界』創刊
・郡司成忠海軍大尉ら千島探検へ出発
・東京市で近代水道起工式
といったことがありました。
「癸巳」の年は、色々と新しいことが行われる年という印象です。
では、当社の新年のご案内です。
〈男性の厄年〉
前厄・・・24歳(平成2年) 41歳(昭和48年) 60歳(昭和29年)
本厄・・・25歳(昭和64・平成元年) 42歳(昭和47年) 61歳(昭和28年)
後厄・・・26歳(昭和63年) 43歳(昭和46年) 62歳(昭和27年)
〈女性の厄年〉
前厄・・・18歳(平成8年) 32歳(昭和57年) 60歳(昭和29年)
本厄・・・19歳(平成7年) 33歳(昭和56年) 61歳(昭和28年)
大厄・・・37歳(昭和52年)
後厄・・・20歳(平成6年) 34歳(昭和55年) 62歳(昭和27年)
〈八方塞がり〉(運気が好転しにくい年回り)
【五黄土星】
大正12年・昭和7年・昭和16年・昭和25年・昭和34年
昭和43年・昭和52年・昭和61年・平成7年・平成16年
※年齢はすべて数え年で、数え方は新暦で計算させていただいております。
※該当されている方は、どうぞ開運厄除の田村神社で御祈祷をお受けください。
※また、毎年年末に罪・穢をお祓いする年越大祓を斎行しておりますので、社頭にて人形(ひとがた)をお受けください。
寒い日が続いております。
さて、来年の平成25年ですが「癸巳」(みずのとみ、きし)(へびどし)の年となっております。
過去の「癸巳」の年を見ますと、60年前の昭和28年(1953年)には
・吉田首相「バカヤロー」発言による衆議院総選挙(バカヤロー解散)
・奄美群島返還日米協定調印
・NHKテレビ放送開始
などがあります。
また、120年前の明治26年(1893年)は
・島崎藤村・北村透谷らによる文芸雑誌『文学界』創刊
・郡司成忠海軍大尉ら千島探検へ出発
・東京市で近代水道起工式
といったことがありました。
「癸巳」の年は、色々と新しいことが行われる年という印象です。
では、当社の新年のご案内です。
〈男性の厄年〉
前厄・・・24歳(平成2年) 41歳(昭和48年) 60歳(昭和29年)
本厄・・・25歳(昭和64・平成元年) 42歳(昭和47年) 61歳(昭和28年)
後厄・・・26歳(昭和63年) 43歳(昭和46年) 62歳(昭和27年)
〈女性の厄年〉
前厄・・・18歳(平成8年) 32歳(昭和57年) 60歳(昭和29年)
本厄・・・19歳(平成7年) 33歳(昭和56年) 61歳(昭和28年)
大厄・・・37歳(昭和52年)
後厄・・・20歳(平成6年) 34歳(昭和55年) 62歳(昭和27年)
〈八方塞がり〉(運気が好転しにくい年回り)
【五黄土星】
大正12年・昭和7年・昭和16年・昭和25年・昭和34年
昭和43年・昭和52年・昭和61年・平成7年・平成16年
※年齢はすべて数え年で、数え方は新暦で計算させていただいております。
※該当されている方は、どうぞ開運厄除の田村神社で御祈祷をお受けください。
※また、毎年年末に罪・穢をお祓いする年越大祓を斎行しておりますので、社頭にて人形(ひとがた)をお受けください。
スポンサーサイト
2012/12/11 ・ 行事のご案内 ・ C0 ・ T0