fc2ブログ

blogたむら 2015年09月の記事

9月も半ばを過ぎ、秋らしくなって参りました。

日の暮れが早まり、朝と夜の肌寒さに秋の訪れを感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
田村神社の境内にある紅葉は、少しずつ葉の色を朱に染めようとしております。

さて、皆さまは禊(みそぎ)という言葉をご存じでしょうか。
禊とは、川や海の水に浸かり身体を洗い清める行事で、身体に罪や穢れがあったり、大切な神事を控えている際に行われます。
この行事は神代の昔から続いているもので、妻の伊耶那美命(イザナミノミコト)に会うために黄泉の国へと出向いた伊耶那岐命(イザナギノミコト)も、黄泉の国から戻った際、禊をして身体の穢れを洗い流しています。
9月になると、滋賀県内の神職が田村神社へ集い、本殿の西側にある禊場において禊研修を行います。

DSC_0716.jpg

神職たちは川から取り入れた水に身体を浸し、大祓詞を奏上して、己の罪や穢れを洗い流し、「禊とはどういうものなのか。」を実際に経験して学びます。
この研修は毎年行われており、当日は禊場から神職たちが厳かに大祓詞を奏上する声が聞こえて来ます。

スポンサーサイト




 

2015/09/21 その他 C0 T0